小学校の実践事例

おいしく食べる、楽しく食べる  キーワードは早寝・早起き・朝ごはん
〜 「食」を通じてはぐくむ、健全なる心と体〜
山口県・萩市立椿東小学校

すべてが
つながっている

「食器のスッ空カンデー」に配られる「給食カード」

「食器のスッ空カンデー」に配られる 「給食カード」。それぞれの食品の働きによって赤・緑・黄色で色分けし、給食にはどんな食材が使われているのか、それを食べることでどんな効果があるのか学ぶことができる。

「『食』も『遊び・スポーツ』も『読書』も、校内での取り組みだけでは限界があるんですね。保護者、そして地域も巻き込んで取り組まなければ、本当の意味での効果は出ません」

生活習慣を含めて、日常生活全体を改善していかなければ、朝食欠食率は下がらないと前田先生。

「『食べなさい』と言うだけでは子どもは食べないんです。どうして食べられないのか。実は、食べられない子はそのほとんどが夜更かししているんです。どうして夜更かししているのか。眠くならないのはどうしてなのか。それは体を動かしていないからです。日中、意欲的に体を動かすには、やはり朝食が大事です。そうやってすべてがつながっているんですね。そのつながりを保護者の方々にも理解していただき、積極的にかかわってもらう。そうすれば、自然と好循環が生み出されるんです」

学校の熱意で
保護者が変わる

こうした椿東小の取り組みを、保護者の方々はどうとらえているのか、実際に 「子どもの元気を考える会」のメンバーである保護者のお2人にお話を伺った。

「学校の熱意で、自分も含めて保護者が変わりましたね」と中村起子(なかむら・ゆきこ)さん。

「料理教室や給食試食会、それからさまざまに工夫された配布物など、先生方の心意気がビシビシ伝わってくるんですよ。学校でここまでやってくれているのに、保護者である自分たちは何をやっているんだろうと反省しました」

とは言え、体によいものを食卓に並べても、子どもたちはなかなか食べてくれない。そこで中村さんは、食卓にランチョンマットを敷いたり、食後のデザートを用意するなどひと工夫。

「そ うしたら、食べてくれるようになったんですよ。私はよく子どもたちに『人間も車と同じ。車はガソリンがなければ動かないでしょう。人間も体によいものを食 べないと、頭も体も動かないのよ』と言うのですが、ランチョンマットを敷いただけで、子どもが『今日のごはんはハイオクだね!』と(笑)。ほんのちょっと の工夫で、子どもたちは食べるようになるんですね」

一方で、「朝、子どもを起こす段階から苦労していたんです」と本常淳子(もとつね・あつこ)さん。

「それが、夜更かし、外遊び、ひいては朝食にまで関連した問題であることを教えていただいて、中村さんも仰る通り、私も親としての意識が変わりました。『孤食』や『個食』といった言葉も、保護者として学校に来て初めて知った言葉です。食事マナーについても、野村先生に『マナーというのは人に不快感を与えないためのもの。楽しい食事にするためのものです。ものを思いやる、人を思いやる気持ちの表れなんですよ』と伺って、形だけにとらわれていた自分を見つめ直すきっかけになりました」

内発的な気づきで
健全な心と体を取り戻す

ランチルームでの給食も実施されている。そのときに使用するのが、これら萩焼の食器(箸置きと平皿)だ。

各クラス順番に、ランチルームでの給食も実施されている。そのときに使用するのが、これら萩焼の食器(箸置きと平皿)だ。割れやすい、欠けやすいということを改めて説明しなくても、子どもたちは自然と丁寧に扱うという。本物と触れ合うことで、子どもたちはさらなる成長を見せる。

保護者が学ぶ機会を与えてくれたことに対して、とても感謝していると本常さん。学校の取り組みに応じて保護者の意識が高まったことで、例えば朝食レシピを募集した際の回収率も、昨年度はたった5%だったものが、今年度は50%にまでアップしたという。

「自分が朝食をとるようになったら、子どもも食べるようになったと仰るお父さんもいらっしゃいますね」と前田先生。意識の高まりを感じる言葉だ。


子どもたちが栽培し、収穫したゴマ。ゴマがこうして実ることを初めて知った子どもはもちろん、保護者も多かったようだ。

子どもたちが栽培し、収穫したゴマ。ゴマがこうして実ることを初めて知った子どもはもちろん、保護者も多かったようだ。授業で収穫したものは、給食の材料となることもあり、「自分たちで作ったものは残さないですね」と前田先生。収穫の喜びは好き嫌いを簡単に超える。

野村先生は、今後の課題について次のように語ってくれた。

「 『朝食を食べない方が調子がいい』という体は、決して健全ではありません。すでにそうなってしまっている子どもが、自ら気付いて健全な食生活を取り戻せるようになること、それが次なる目標ですね」


◆山口県萩市立椿東小学校

山口県北部に位置し、阿武川の三角州に発展した城下町として、また萩焼でも有名な萩市。吉田松陰生誕の地として知られる椿東の名を冠した椿東小は、松陰神社のすぐそばに存する。子どもたち一人ひとりを見つめ、 「自ら進んで学ぶ、心豊かなたくましい児童の育成」を目指す。児童数543名。児玉昇(こだま・のぼる)校長。

取材/西尾真澄 撮影/西尾琢郎
※本文中の情報は、すべて取材時のものです。